① 聴診
聴診器で心雑音があるかどうかを聞き取ります。
大動脈弁狭窄症による症状がからだに現れるまでの年数には個人差があります。しかし、一旦病気にかかると元に戻らず、弁硬化(べんこうか/弁が硬くなる)、軽症、中等症、重症、超重症へと進行していきます。診断されたら、定期検査で重症度の変化を把握することが大切です。
*2020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン. 日本循環器学会/ 日本胸部外科学会/ 日本血管外科学会/ 日本心臓血管外科学会合同ガイドライン. 2020.
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf(2020年7月閲覧)
主な定期検査項目
聴診器で心雑音があるかどうかを聞き取ります。
BNP(ビーエヌピー/心臓から分泌(ぶんぴつ)されるホルモン)の数値で心臓への負担の大きさを判断します。
日常生活の活動量が少なく症状を自覚しにくい患者さんに対して、歩いてもらうなどの負荷をかけ、症状の有無を確認します。
心臓弁膜症の患者さんは、狭心症(きょうしんしょう)や心筋梗塞(しんきんこうそく)などほかの心臓の病気も抱えるケースはまれではありません。
心エコー図検査(超音波検査)は心臓の形や機能を検査するので、大動脈弁狭窄症の定期検査の時に、ほかの心臓の病気を見つける可能性もあります。
※検査項目は個々の患者さんの状態または施設によって異なります。
※他には、治療方針を決める際に、CT検査、心臓カテーテル検査などが行われる場合もあります。
※検査頻度は個々の患者さんの状態によって異なりますので、主治医と相談してください。
*2020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン. 日本循環器学会/ 日本胸部外科学会/ 日本血管外科学会/ 日本心臓血管外科学会合同ガイドライン. 2020.
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf(2020年7月閲覧)
定期検査の結果を記録できる小冊子をこちらからご請求いただけます。
気になる症状がある場合は、次回の検査日を待たずに主治医にご相談ください。